【森の日県西 2023年1月】Scratch3で「幸せなら手をたたこう」を演奏しよう

場所 ・日時 穴吹農村環境改善センター 多目的ホール   1月28日 (13:30~15:30)
講 師 笠井麗子(シニア情報生活アドバイザー)
アシスタント 梶浦弘道 ・ 横田菊代
記録担当者 新開恭子
参 加 者

15名

内 容

まだまだ寒さは続いています。紙面では日本各地で相次いでいる広域強盗事件の主犯格の人物が、フィリピンの入管収容施設の中から通信アプリ「テレグラム」を使って犯行を指示していたと報じられていました。国内では考えられない事件です。便利になった一方でボーっと年を重ねられないなとつくづく思いました。
さて今月は、「Scratch3拡張機能」の音楽を使って「幸せなら手をたたこう」を演奏しました。この曲は昭和生まれの方なら知らない人はいないのではないかと思われるほど有名です。私はこの曲が、1964年坂本九のシングル盤だったとは今日まで知りませんでした。それほどポプュラーな歌謡曲です。テキストも盛りだくさんで、楽器、バレリーナの優雅な舞、歌詞ありと、視覚も聴覚も刺激され、脳が活性化されたように思います。最後には講師の提案で、参加者全員で音楽に合わせて合唱し、楽しいひと時をすごすことができました。    

感 想
▼本日の森の日県西では、事前に予習しておりましたので、前半について、よく理解できました。Scratch3の作業について、まだ不慣れな所もあり、コードブロックや後半の歌詞入力について、分かりづらかった部分もありました。予習不足でした。次回は、もっと予習しておこうと思います。
▼「幸せなら手をたたこう」というみんながよく知っている歌を使っていたので、プログラミングするときに間違いを見つけやすかった。秒数を入力するときは必ず半角にしてから入力しなければならなかった。Scratchのソフトは最近テーマにすることが多くなったので受講生のパソコンに入っていました。雪もたいしたこともなく、会場で開催でき幸いでした。
▼この曲は仕事で歌うことが多いので興味が沸き仕事を休んで参加させていただきました。細かいところまで親切に教えていただきとても感謝しています。バレリーナの登場は一層楽しめました。テレビ画面で見られたら大勢でも楽しめると思います。午前の講師の方々にも親切に教えていただいてお世話になりました。
▼今回のScratch3はとても楽しく参加出来ました。今までと又違った面白みもあり、又ブロックの組み立てが最初は中々解らなかったのですが、回を重ねる毎に何となく解りかけて来ているような(まだまだなのですが)楽しみがあり、今後もスクラッチの講義を楽しみにしています。
▼今月のZoom中継ですがPCの更新、ほかの問題もあり皆様にはご迷惑をおかけしました。あとで問題解決の場をもって、何とか目途も立ちましたので次回の機会があれば上手く中継することが出来そうです。今月の森の日県西は、少し難しいところもあったとは思いますが皆さんとても楽しく参加できたのではないでしょうか。