【森の日県西 2022年12月】「プレゼン作業の便利技」
場所 ・日時 | 穴吹農村環境改善センター 多目的ホール 12月24日 (13:30~15:30) |
---|---|
講 師 | 岡田孝枝(シニア情報生活アドバイザー) |
アシスタント | 香西孝史 |
記録担当者 | 横田菊代 |
参 加 者 |
17名 |

内 容
今月の「森の日県西」は、PowerPointを得意とする岡田孝枝講師による「プレゼン作業の便利技」でした。クリスマス寒波襲来で、研修会が危ぶまれた積雪も当日の昼頃には解け始め、多くの方の参加がありました。
講師の自宅の花々で用意されたサンプルのプレゼンテーション資料を基に「ショートカットキー」を使うとどれほどの効率化になるのか、6枚のスライドを作成しての学習でした。
日頃からマウス操作には慣れている私たちもなかなか「ショートカットキー」がうまく使えません。あちこちで手が上がり、講師自ら受講生へ、受講生同士も教え合う学習風景でした。
図形の削除(必要以外の図形を削除する)ゆっくり考えれば解るのですが・・・
書式やオブジェクトで便利なキーとしてフォントサイズを大きくする([Ctrl]+左大括弧)小さくする([Ctrl]+右大括弧)、書式のコピー・貼り付け、ハイパーリンク([Ctrl]+[K])アニメーションのコピー、貼り付けなど沢山のショートカットキー操作を学びました。覚えるのは大変ですが、少しでも使えるように心掛けたいと思いました。
感 想
▼朝雪が積もっていたので心配していましたが、暫くして晴れたので、ノーマルタイヤの私の車も走れて参加出来ました。追加テキストは印刷していきましたが、予習も出来ていなかったためもたつき、昨年して課題だったのにもたつき、最後まで出来ませんでした。家で落ち着いて再挑戦してみます。
▼コピーや貼り付け、書式のコピーや書式の貼り付けは便利でこれからも使えそうです。後はまだ頭に入りませんが、使っているうちに覚えそうなので、少しずつ慣れたらいいなと思っています。 ▼会場に到着してから、参加者の方から追加資料のメールが午前中に届いていたことを知らされました。講師の方が師走の忙しい時期に、ギリギリまで頑張って下さったのが目に見えるようでした。その反面パワーポイントに不慣れな方が、この勉強会をどう乗り切ったのか心配でした。
▼ショートカットキーの利用には不慣れで戸惑う事が多くありました。普段から慣れていればもっと素早くできるのですが、一度手法をインプットすれば他の方法に頭がついて行きません。年のせいにしないで、柔軟に色々な手法を習得できる様努力してみようと思いました。


