【森の日県南・報告】第166回「ペイント3Dで暑中見舞い作成」7月23日(土)
時 間 | 13:00~ |
---|---|
場 所 | 自宅/オンライン講座(YouTube 動画配信) |
講 師 | 森本恵美子(シニア情報生活アドバイザー) |
アシスタント | 無し |
記録担当者 | 池田 写真(動画から) |
参 加 者 | 23名 |

内 容
1. Microsoft Windowsに附属するグラフィックソフトウエア新しい機能を使いました。
2.ペイント3Dの新しい機能で立体的に描いたり、文字を入力したり、アニメーションで楽しみました。
感 想
●楽しく自分なりの暑中見舞いはがきが作成できました。ありがとうございました。
●3Dで描く経験は初めてでした。少し難しくて何回も失敗しましたが、できた時は、すごく嬉しかったです。
●山を描いたら、全体が緑になって、あらら~、画面の外に線を出すのが少なかったみたいです。次はできました。
●講師先生の動画が早かったので、速度を遅くして聞きました。
●ひまわりが回転することに感激しました。3Dって面白いですね。
●蝶々がまるで生きているように動いてびっくりしました。パソコンの進化になかなか自分の頭がついていけません。でもボケ防止になるかな。
●友達にこのはがき送ります。紙のはがきもいいけれど、パソコンで作成した暑中見舞いもいいものです。講師先生、皆様ありがとうございました。
◆受講生様から、暑中見舞いはがきをアドバイザー宛てに頂きました。
ありがとうございました。


