【森の日県南】第150回「母音が子音に触れたときひらがなにかわるゲームの作成」4月24日
時 間 | 13:00~ |
---|---|
場 所 | 自宅/オンライン講座(YouTube 動画配信) |
講 師 | 京野義明(シニア情報生活アドバイザー) |
アシスタント | 無し |
記録担当者 | 池田 写真(動画から) |
参 加 者 | 34名 |

内 容
1.「オリジナルキャラを描きます。
2.「子音」の動きを作ります。
3.「母音」の動きを作ります。
感 想
●初めてのScratchで、すこし戸惑いました。スプライト・ペイントエディター・コスチュームなど初めて聞く言葉でした。
●ブロックを積み上げる時の順番が大切なのですね。先生のゆっくりした解説があったので、できたようなものです。またよろしくお願いします。
●孫と一緒にしました。孫の方がすんなりと理解しているのを見て頑張ろうと思いました。
小学生がタブレットでプログラミング教育したり、リモート授業をしたりと私たちの時代とはかなり違ってきています。プログラミングは必須のようです。私達も少しづつ学習していきたいものです。


